最新の記事
カテゴリ
全体
◆cha-bliss ホームページ ◆お知らせ ◆本『二十四節気の中国茶席のしつらえ』 ◆本『tea time style』 ◆日々 ◆お茶 ◇中国茶 ◇紅茶 ◇日本茶 ◇tea food ◇野点 ◆テーブルコーディネート ◆Lesson ◇テーブルウェアフェスティバル 2016テーブルウェアフェスティバル ◇うつわ ◆お茶会 ◆旅行 ◇台湾 ◆サロンcha-bliss 未分類 ★cha-bliss
お茶のたのしみ ![]() にほんブログ村 ★cha-blissの tea time style 2014.03までのblog ★facebookでcha-bliss ![]() 画像一覧
検索
その他のジャンル
|
1 2016年 01月 31日
前回からのつづきです。
展示で使っ楽しみ花が菊のわけを前回書きましたが、その色味。 手持ちの造花がその色だったのもありますが、黄色や黄緑もありました。 が、あえて、元気すぎない色を選んだのは、その席につく人々が、そんなに元気ではないから。 (更年期じゃなくて、皆本当にいろいろあったんです)少し病み気味な感じを、菊の色にも。💦 そして、何か、ボルドーがエロチックに感じたので。 ということでの、熟色の花です。 緑系のものも同じく、元気すぎず、枯れすぎず、少し官能的な雰囲気をだした色のものにしています。 ![]() いちおう、菊の花言葉を調べましたが、この色にあてはまる花言葉は見つからなかったので、色の雰囲気だけみていただければと思います。 .器 設えで使っている器は、普段よく使っているものです。どうしてもお茶時間を充実させるための器が多くなってしまうので、今回はそれらを逆に食の器に使いました。 ![]() スプーンが添えらた白い器は、大きめの煎茶碗。 菊のおしたしを盛った、薬味入れ的な器は茶杯(本来は酒杯)です。 様々な器を、お茶のものにみたてることがよくありますが、今回は逆に、お茶道具を食の器に転用しました。 中央の、白い菓子がのったお皿は、凸凹のあるデザインですが、人生いろいろあって、決して平坦な楽しいだけのものではないんだなあ〜という気持ちをあらわしているようで、このコーディネートでは絶対必要な器だと思っています。 コーディネートを習い始めたころ先生がおっしゃっていた「器を並べるのは誰にでもできるけど、コーディネートするということは、ひとつひとつのものに意味をもたせて使うこと」という言葉が、いまだに残っています。 何故その色なのか 何故その器なのか 何故その素材なのか 何故その位置なのか などなど 考えだすときりがないのですが、1年に一度だけの、空間全てをつくるという、このコンテストではじっくり考え作り上げることができる、とてもよい機会だと思っています。 今まではお茶のたのしみの提案てきな要素が強かったのですが、今回は、自己表現する作品要素が強かった。と思っています。 それって、ただの妄想自己満足でしょ。と思う人もいるかと思いますが、表現の仕方は人それぞれなので。 まだまだ書ききれないことは多々ありますが、このぐらいにしておきます。 2016テーブルウェアフェスティバルは、東京ドームで2月8日まで開催です ![]() ■
[PR]
▲
by chabliss2014
| 2016-01-31 17:55
| 2016テーブルウェアフェスティバル
2016年 01月 30日
![]() 2016年テーブルウェアフェスティバルのコーディネートコンテストに出品した作品 『re startの前に。』 そのとうり、長いようで短い人生、いろいろつまづくことがあり、それらをのみこんで再出発する、その前に、少しだけチカラをチャージできるようなひとときをすごせれば…という、思いを込めた作品です。 今までの、夢みがちなテーマとはちがう路線で、こちらは、いろいろつまづいている自分へのエールをこめています。 ということで、万人受けするものではないでしょうし、決してワクワク楽しい感じでもない。 何か、感じるものがあったなら、じっくりみていただければと思います。 ということで、コンセプトには書ききれなかったいろいろな思いを、こちらでかいてゆこうと思います。 ・色 席につく人、それぞれの事情があるだろうということで、無彩色、特に白にしようと思っていました。ちょうど、白露のころということもあり、「白」で。 でも、実際に設えをはじめると、真っ白は、かなり難度が高い。 ということで、グレー系を合わせることにしました。 ここで、黒ではなく、グレー系にしたのは、白黒だと強すぎて、実際テーブルにつくと落ち着かなそうだから。です。 所々に味わいのある和紙を使って、モダンになりすぎるのを避け、安らぎ感を。 木材の色も、ムラムラに塗って、和み感をだしました。 ![]() .花 テーブルなどを彩る菊の花は、白露がちょうど重陽の節句のころということと、菊の薬効成分にあやかって。 病んでいるので💦そういうものにすがりたいのです。 実際、昨年は体調を崩していたときに菊茶をよく飲みました。 メニューにも、菊茶や、菊ものが盛り込まれています。 色は、白菊だとどうしても死をイメージしがちなので、ここは色ものを使いました。 家にあった菊の造花が、ボルドー系と枯れた緑のものだったので、そのまま使いました。 ボルドー系のは、数年前のテーブルフェスの出品作品で使ったものを再びです。😆 ![]() つづく ■
[PR]
▲
by chabliss2014
| 2016-01-30 23:28
| 2016テーブルウェアフェスティバル
2016年 01月 30日
![]() 東京ドームでのテーブルフェスの、搬入が無事に終了しました。 今年の荷物はこのぐらい。けっこうコンパクトと思います。笑 ドームまで、今年は車を運転してゆきましたが、いつ雪にかわるかもしれぬという天候で、ハラハラでした。 ![]() ドームの駐車場にはすでに入庫まちの列ができていましたが、少しはやくついたので稲葉さんの歌声ききながら心を落ち着かせてのんびりまちました。🎶 ![]() いよいよ、何にもないブースに自分色の空間をつくります。 この時がいちばんワクワクします ![]() ![]() 休憩時間には、今年もお手伝いいただいたユメコさんがお茶を淹れてくれました。 美味しかった〜。 心底癒されました ![]() ありがとうございます❤︎ ![]() テーブルの下を隠すためのクロスはり。 実はこんないいかげんなやりかたです。笑 テーブルが大きいので、これ用のクロスを用意するとなるとかなり大変ですので…こんなです😓 ![]() 壁の切り絵は、今回はスプレー糊で、1発で貼り付けました。 四年前の時には、何でスプレー糊使わなかったのか!?と、ユメコさんからボヤきが聞こえましたが… あのときは両面テープでたいへんだったものね〜。すみません。😭 ![]() ⬆︎四年前に壁と格闘するユメコさん。😆 今年使ったトップクロスも、床材も、実は一昨年使ったものの使い回し。 ![]() テーブル上で使う木材も、丸いのは昨年使ったものを色を塗りかえたものだし、その他のは、5年前のテーブルフェスのときに壁装飾に使ったものなんですよ。 なので、よく見ると、釘穴なんかがあります。☺️ 使っている照明も5年前から毎年使ってます。笑 もちろん家でも使っていまが、LEDだからか、まだまだイケるみたいです 床もクロスも同じものだし、モノトーン調だし、切り絵があるからか、何となく一昨年のと似た感じ?? いやいや、そんなことないです。💦 テーブルに込めた思いが全くちがうので、安心してください😅何を??😅 作業開始から、約7時間後、何とか終了〜〜 7時間も!! お付き合いいただいたユメコさん、ありがとうございました ![]() ⬆︎床材がどうしても丸まってしまうのでガムテープで貼りましたが…恐らくはがれてしまうでしょう。😓 テーブルウェアフェスティバルは、1月31日から東京ドームで開催です。 ■
[PR]
▲
by chabliss2014
| 2016-01-30 12:42
2016年 01月 23日
テーブルフェスの壁装飾のための切り絵。
会場では、ガッツリくっつけてしまうので、恐らく使い捨てとなってしまうだろう。ということで、いましか楽しめないたのしみを。 ![]() お茶席に使ってみたりしました。 ![]() こちらは、描くバージョンのもの。 沢山あると、なかなか雰囲気があるかと思います。 いよいよ、搬入が今週となり、そろそろ荷造りをしようと思います。 が、今になって、足りないもに気づいたりして、やや焦ります💦 とりあえずは、体調管理をしようと、朝、ラジオ体操しました。 じんわり汗がでるほど、一生懸命になり、疲れましたー あと数日、頑張ります ■
[PR]
▲
by chabliss2014
| 2016-01-23 20:32
2016年 01月 12日
![]() 今年も既に1月10日を過ぎ、テーブルフェスの搬入まで20日をきりました。 今年は、あんまり準備することないなーと、のんびりしていたのですが、先日、ふと、壁の装飾にこんなのどかしら?と思いたち、早速材料を調達。 2年ぶりに、切り絵をしようかと思います。 2年前ほど手はかけませんが。 切り絵メインではないので、さりげなーくですが、会場でしか楽しめない空間を頑張ってつくりたいと思います。 ![]() 今年の準備はこれを見ながら。 見ながらなのでさっぱり作業が進みませんが。笑 いろいろ心にしみます。 ![]() ■
[PR]
▲
by chabliss2014
| 2016-01-12 14:03
| ◇テーブルウェアフェスティバル
2016年 01月 04日
![]() 2015年もあっという間におわり、新しい年となりました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 新春、はじめのお茶は、陳年の玉山高山茶を淹れました。 フワリと広がる甘味に、桃のような、梅の花のような、蝋梅のような香りが広がり、微かな渋みと、寝かせたならではのしっとりした味わいがしみました。 今年は、このお茶のように、 フワリと軽やかにみせつつ、しっかりとしたベースのある、そんな年にしたい と思います。 ![]() まづは2月のテーブルフェスにむけて、活動をはじめます ■
[PR]
▲
by chabliss2014
| 2016-01-04 18:28
| ◆日々
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||